深い思考を促す教科横断の問い(日本史×公民)
「1192から1185へ」は正しいのか
「鎌倉幕府の成立年が変わったのを知っていますか」という問いかけを見たことがあるでしょう。これは,「今の常識はあなたのときとは違うんです,知ってましたか?」と衆目を集めるキャッチコピーとしては有効でしょうが,「1192が間違いで1185が正しい」と言ってしまうと,これこそ旧来の知識注入型指導です。ICEモデルでいうと,Iレベルの問いということです。小学校のゴロあわせなら「イイクニからイイハコに変わった」,というより,イイクニという語呂あわせがあったこと自体が忘れられていくことでしょう。小学生はそれでいいのです。しかし,高校生には「間違い・正解」という分かりやすい二分法には危険な落とし穴があることを知っておいてもらいたいものです。源頼朝の支配権獲得はおおむね次のような流れで進んでいきますが,現在では,Dが最も重視されているできごとです。
A 1180年(治承4年)説・・・源頼朝が侍所を設置した
B 1183年(寿永2年)説・・・源頼朝が朝廷から東国支配権を事実上承認された
C 1184年(元暦元年)説・・・源頼朝が公文所・問注所を設置した
D 1185年(文治元年)説・・・源頼朝が守護・地頭の任命権を獲得した
E 1190年(建久元年)説・・・源頼朝が右近衛大将に任じられた
F 1192年(建久3年)説・・・源頼朝が征夷大将軍に任じられた
どんな根拠で,1185を成立年とするようになったのか。A~Fの事実そのものは,近年になって発見されたわけではありません。重視するできごとが変わったのです。この意味で,鎌倉幕府成立年をめぐる議論は,公民の視点が反映されていると言えます。あるいは,アクティブ・ラーニングで用いられる用語を使うならば,「本物の活動の経験(真正の学び)」の視点が重視されるようになったとも言えるでしょう。
Cレベルの問いとしては「なぜかつては征夷大将軍に任じられたことが重視されていたのか」「なぜ今では,征夷大将軍よりも,守護・地頭任命権獲得のほうが重視されるようになったのか」というのが考えられます。
Eレベルの問いとしては「自分が頼朝ならば,どのような順序で上記A~Fの支配権を手に入れようとするか。どの権限を重視するのか」というのはどうでしょうか。歴史にIFはないとは言うものの,鎌倉幕府の統治機構を暗記するだけの学習よりはずっと考えさせる学習になるはずです。
ところで源頼朝といえば,従来源頼朝の肖像画とされてきたものが実際には足利直義の肖像なのではないか,と指摘されるようになり,教科書でも「伝源頼朝像」として掲載されるようになりました。かつて記念切手にもなった有名な肖像画ですが,「なぜ頼朝とされてきたのか」「なぜ足利直義だといわれるようになったのか」に触れると,歴史にはまだまだ分からないことがあるんだな,という興味を持たせることになります。 伝源頼朝像(京都国立博物館)