深い思考を邪魔するもの(4)

<卒業研究をICEモデルで分類する>

 高校の試験問題を分類したICEモデルで,今度は卒業研究テーマを検討する。
Iは,自分が既に知っているか,裏付けを得たい問い(一般的に誰でも容易に見出しそうな問い)について,答えを示したり,広く紹介する内容。問いに対する答えは想定内に収束する。意外だったとしてもそれは「へぇ,知らなかった」という驚き。
Cは,Iをもとにして複数のケースを比較したり,複数の視点から検討したり,Iの答えを見出した経過をまとめたりする内容。
Eは,これまで示されていない視点を見出し,新たな問いを立てて解決にいどむ内容。「へぇ,そんな見方ができるとは思いつかなかった」という驚き。

こんな言い方もできる。
 Iレベルは「調べ学習」レベルで,自分がもともと目をつけている(気になっていた)ことについて「へぇ~」と思う内容のものである。高校の卒業研究にはこのレベルのものが相当多い。しかも,最初に見つけた文献一つだけを基にしている場合もある。せめて参考文献は異なる立場のもの複数とするべきである。
 Cレベルなら,高校生の研究としてまずまず手間をかけたものといえる。統計資料として最も信頼できるのは官公庁の白書またはウェブサイト,そして企業のIR資料である。卒業研究ではここまでは見たい。
 Eレベルに達するにはIやCの内容も当然踏まえた上で目の付け所に対して「へぇ~」と思わせることが必要になる。それが「新しい価値を付け加える」ということであり,「巨人の肩の上に立つ」ことでもある。

 卒業研究の例を,タイトル及びICEモデルの各段階別に分類して以下に示す。
タイトル I C E
スマイルは何円?
ハンバーガーセット
あるハンバーガーチェーンを取り上げ,セット価格と単品価格を比較する。 複数のハンバーガーチェーンを取り上げ,特徴を比較する。企業のウェブサイトから貸借対照表,損益計算書を入手し,売り上げ,利益の推移をもとに各チェーンの経営戦略を分析する。 あるハンバーガーチェーンのセットメニューを取り上げ,単品商品の価格及び原価をもとに利益率を推定する。消費者として適正なセット価格を判断し,実際の価格との差額を店員のスマイルの価格とする。
ディズニーランドの廃線跡
ディズニーランド・トゥーンタウンの廃線跡
東京ディズニーリゾート(TDR)のアトラクションの入園者数と入場料金の推移をまとめ,このテーマパークの魅力について述べる。 TDRと他のテーマパーク(たとえばユニバーサルスタジオジャパン,ハウステンボス)を比較し,経営戦略を比較する。主要ターゲットや外国からの入園者数に着目してもよい。 TDRで廃止されたアトラクション,たとえばスカイウェイやジョリートロリーを取り上げ,入園者数の推移や経営戦略から廃止の理由を考察する。
社名は語る
社名は語る
会社名に関するトリビアを紹介する。(キヤノンをキャノン,キユーピーをキューピーと表記するのは誤りで,特に,マーケティングや株式投資関係のブログやメールマガジンでこの誤記があるのはかなりイタい。) 会社名を切り口にしながら経営を分析する。たとえばDHCはもともと「大学翻訳センター」という会社名だった。「なぜ翻訳業の会社がサプリメントや化粧品の通信販売を始めたか」を考察する。会社名のトリビアで終わらせないのが大事なポイント。 新しいビジネスと,会社名を提案する。農業,環境,介護など,どんな業種をどんな根拠で選ぶかがポイント。現代社会の課題意識を持っていることが,研究の価値を高めることになる。
容量から考える
消臭剤の容量表示には,gとmlとがある。
清涼飲料の容量には,ml表示のものと,g表示のものがある。コーラやオレンジジュースや牛乳はmlで,コーヒーはg。お茶でも,ペットボトルはml,缶はgである。これらを分類し考察する。 ペットボトルの容量は近年多様化しており,525ml,345ml,295mlなどが存在する。容量が多様化した理由を考察する。あるいは,ホット用とコールド用とでペットボトルの厚さを比較し,ホット用に必要な強度を計算する。 スプレー式芳香剤について,メーカーによって,g表示とml表示があるのはなぜかを考える。
塩水vs除草剤
除草剤の代わりに塩水を使うとどうなるか
除草剤について歴史,化学,経済学,農業,環境への負荷等の面から考察する。 塩水及び複数の除草剤を使用して数週間から数ヶ月間観察し,効果を比較する。 除草の手段として塩水を使うことについては,「塩水は植物を生育不能にし地価にもマイナス」「津波の被災地に植物が生えることで分かるように塩水には除草力がない」「塩水により除草効果を得るには多額の費用を要するから除草剤のほうが割安」という,異なる否定的主張が存在する。それぞれの主張をする人の根拠や思惑について比較する。
レポート小論文をまとめる際に注意すべき「小論文ABC」
プレゼンテーションを成功させるためにやるべきこと・やってはいけないこと

 
高等学校の卒業研究について参考になるサイトを3つ紹介する。
高等学校段階における卒業論文カリキュラムの検討 (大貫眞弘・竹林和彦)
高校生のための論文アウトラインの作り方 (齋藤祐)
図書館を使った調べる学習コンクール(公益財団法人図書館振興財団)
 
 |  |  | 4