3.金融と財政

(1)金融

a.金融のしくみ

(ア)通貨と通貨制度
通貨
 通貨には,商品の価値を測る価値尺度,商品の交換の仲立ちをする交換手段・支払い手段,価値を蓄える価値貯蔵手段などの機能がある。
 通貨=現金通貨+預金通貨 である。現金通貨には,銀行券(お札)と貨幣(硬貨)がある。通貨供給量(マネーサプライ)は,物価や景気を大きく左右する。
現在では,下表のM2+CDの量がマネーサプライの指標としてよく使われる。




M1
M2
M2+CD

*CD=Certificate of Depositで,売買できる無記名の定期預金のこと。


通貨制度
 かつては,誰もが好んで受け取る物品(珍しい貝殻・塩・布など)が貨幣として使われた。その後,価値をもった金属を秤(はかり)で計って渡す秤量(ひょうりょう)貨幣となったが,その都度計測するのは面倒だから,予め一定の品質・形・重さをもった鋳造(ちゅうぞう)貨幣が作られた。
 ところで,通貨には硬貨とお札があることは前述した。資本主義が発達し経済規模が大きくなると,必要とされる通貨が増大するから,鋳造貨幣に含まれる金属の量を減らしたり(江戸時代の小判の改鋳など),お札が増えることになる。つまり,貨幣自体に価値が含まれなくても通貨として流通するという傾向を示す。このことをグレシャムは「悪貨は良貨を駆逐(くちく)する」と表現した。(グレシャムの法則)
硬貨には金(キン)を含ませることができるが,お札にはそれができない。そのため,10円札と10円金貨がある時にみんなが10円金貨ばかり欲しがって10円札では物を売ってくれない,というようなことが起こると経済活動は成り立たなくなるだろう。そこで,お札は紙でできていて金は含まれてないけど,このお札を持ってくればいつでも同じ金額の金貨と交換しますから安心して使ってね,という保証をすることが行われるようになった。このように,政府が金と通貨の交換比率を決めておき,保有する金の量によって通貨発行量を決定する制度を「金本位制度」という。この制度では,紙幣は金との兌換(だかん:交換の意)が約束されている。金本位制度は,1816年にイギリスで採用された。日本でも19世紀末に取り入れた。なおこれは日清戦争後に清から獲得した金をもとにしたもので,それ以前は銀本位制だった。

金本位制度の長所と短所
長所は通貨量が安定するため通貨価値や物価が安定することである。短所は金保有量を超えて通貨供給できないため,景気対策のために通貨量を調節することが困難なことである。

金本位制度から管理通貨制度へ
 イギリス・アメリカ・日本などは第一次世界大戦中に金輸出を禁止して一時的に金本位制を離脱した。その後1920年代に復帰するが,1930年代の不況対策として公共事業を積極的におこなうために通貨増発の必要に迫られ,金本位制を放棄して管理通貨制に移行していく。

管理通貨制度の長所と短所
 長所は通貨増発が容易で不況対策がしやすいことである。短所は通貨増発がおこなわれやすいためにインフレが発生しやすいことである。 

目次に戻る